「ハイグレードコレクション」の収録カードを考察。『超銀河王ロード・オブ・ギャラクティカ』『黒魔導の遂行者』等。【遊戯王ラッシュデュエル】

おはようございます!!


DIPTERAです!!




2023/12/16に発売される遊戯王ラッシュデュエルのスペシャルパック、「ハイグレードコレクション」の収録カードが一部判明しましたね!!


『青眼の白龍』、『ブラック・マジシャン』、「ハーピィ」、「セレブローズ」、「ロイヤルデモンズ」の関連カードが収録される事は、以前からアナウンスされていました。


今回は、その中から『ブラック・マジシャン』の関連カードと、事前情報に無かった『超銀河王ロード・オブ・ギャラクティカ』が公開。


また、再録カードも2種判明していますね。


当記事では、これら「ハイグレードコレクション」に収録されるカードについて、軽く考察したいと思います。


それでは、以下より記事本文です。






スポンサーリンク

新規カード

ギャラクシー族のマキシマムモンスターが1種(3種)、魔法使い族モンスターが1種判明。


超銀河王ロード・オブ・ギャラクティカ

出典:【公式】遊戯王ラッシュデュエル

初のギャラクシー族マキシマムモンスター。






出典:【公式】遊戯王ラッシュデュエル

『終焔魔神ディスペラシオン』で初登場以降増えつつある、全てのパーツがレベル10の大型マキシマムモンスターでもあります。




また、全てのパーツが攻撃力2500と最大値を誇っていますね。


マキシマムモンスターでは、本体以外で最大値2500の攻撃力も初。






出典:遊戯王ラッシュデュエル – 公式サイト

これは『ギャラクティカ・オブリビオン』や『トランザム・ライナック』等、最大値のステータスを多く有するギャラクシー族らしい特徴ですね。




先に各パーツ毎に、最後にマキシマムモードでの性能について考察します。






本体

効果は、ギャラクシー族通常モンスターをリリースしてアドバンス召喚した場合、墓地のレベル10モンスターを2体サルベージ出来るというもの。


そして、サルベージ後には自身を手札に戻します。




基本的な運用はやはり、『超銀河王ロード・オブ・ギャラクティカ[L]』と『超銀河王ロード・オブ・ギャラクティカ[R]』をサルベージして、自身と共にマキシマム召喚に繋ぐ事でしょう。


マキシマムモンスターの本体としては珍しく、完全にマキシマム召喚をサポートする効果ですね。


1体だけのサルベージは出来ず、効果を使用する際は必ず墓地に2体の対象モンスターが必要です。






出典:遊戯王ラッシュデュエル – 公式サイト

大型マキシマムモンスターの有用なサポートカードである『天の加護』や『天の招来』で、あらかじめ対象となるカードを複数枚墓地に送って置きたいところ。


この効果を使用する際、アドバンス召喚時のリリースには通常モンスターが1体でも含まれていれば良く、リリース2体共に通常モンスターである必要が無いのは嬉しい調整です。






出典:遊戯王ラッシュデュエル – 公式サイト

それでも可能な限り効果モンスターの採用枚数は絞りたいですが、特に序盤で真価を発揮する手札交換効果持ち『ギャラクティアラ・イブ』は複数枚採用しても良いかもしれませんね。






超銀河王ロード・オブ・ギャラクティカ[L]

効果は、デッキトップ1枚を墓地に送り、自身の攻撃力4000以上のモンスターの攻撃力を4000下げる事で、相手の場のカードを4枚破壊出来るというもの。


出典:遊戯王ラッシュデュエル – 公式サイト

弱体化させるモンスターはギャラクシー族、魔法使い族、機械族、ドラゴン族の4種族に限られ、元々の攻撃力の数値を要求する関係上、該当モンスターが非常に限られます。


出典:【公式】遊戯王ラッシュデュエル

参考までにですが、現状(2023/11/6時点)の該当モンスターは『超銀河王ロード・オブ・ギャラクティカ』(マキシマムモード時:ギャラクシー族)、『F・G・D』(ドラゴン族)、『青眼の究極竜』(ドラゴン族)、『サイバー・エンド・ドラゴン』(機械族)の4種のみで、魔法使い族には存在しません。




この効果はマキシマムモード時限定では有りませんが、自身が最上級モンスターかつ横に指定の厳しい超大型モンスターを並べる必要もあり、パーツ単体で発動出来る機会はほとんど無さそうです。


基本的には、マキシマムモード時に使用する事となるでしょう。






出典:【公式】遊戯王ラッシュデュエル

それでも強いて挙げれば、「サイバー」デッキが比較的このカード単体でも混ぜ易いですかね?






出典:遊戯王ラッシュデュエル – 公式サイト

後、『ドラゴン・トライブ・フュージョン』で比較的容易に『F・G・D』をフュージョン召喚可能な、『ザ☆ドラギアス』を軸としたデッキでも使えなくは無さそう?






出典:遊戯王ラッシュデュエル – 公式サイト

ただ、『ザ☆ドラギアス』と相性の良いカードには種族縛りがキツいカードも多く存在するので、構築に大きな無理が生じてしまいそうです。






超銀河王ロード・オブ・ギャラクティカ[R]

このパーツのみ、マキシマムモードの効果しか持ちません。


よって、パーツ単体では効果を持たないに等しいですね。






マキシマムモード

MAXIMUM ATKは4000


本体はマキシマムモード時に適用可能な効果を持たず、『超銀河王ロード・オブ・ギャラクティカ[L]』と『超銀河王ロード・オブ・ギャラクティカ[R]』の効果を運用する事になります。




上述した『超銀河王ロード・オブ・ギャラクティカ[L]』はマキシマムモンスターの性質上、自身を選んで発動する事になりますね。


その場合、自身の元々の攻撃力を0にし、4枚のカードを破壊する効果となります。


マキシマムモードのウィークポイントである攻撃回数の少なさをこの大量除去でカバー出来ており、相手の場にモンスターを残す事はほとんど無いでしょう。


また、この攻撃力低下はターン終了時までであり、相手のターンでは下がった攻撃力も元に戻ります。


低打点をさらすリスクが無いのは大変ありがたいですね。




そして、マキシマムモードでの『超銀河王ロード・オブ・ギャラクティカ[R]』の効果ですが、手札の通常モンスターを相手モンスター1体と同じになる様に捨て、その相手モンスターの攻撃力分、自身の攻撃力を上昇させるというもの。






出典:【公式】遊戯王ラッシュデュエル

条件やコストに差異が有りますが、行っていること自体は『輝鋼超竜デヴァスター・オケアビス』と同様。


選んだ相手モンスターが攻撃表示なら4000分の直接攻撃を与えるに等しい、非常に強力な効果ですね。




また、もしもこの打点強化が発動可能なら、上述の『超銀河王ロード・オブ・ギャラクティカ[L]』による攻撃力低下を補え、除去効果発動後も攻め込む事が可能。


デュエル中盤以降ならエンドカードにもなりえ、高いフィニッシャー性能を期待出来ます。


ただ、決定打にもなり得る強力な自己強化効果であるのは確かですが、手札の通常モンスターと相手モンスターのレベルを合わせる必要があり、効果発動までの敷居が高めな点は留意しておきたいです。




総じて、状況に応じて自身の打点の強化と大量除去を行える、柔軟なマキシマムモンスターと言えます。




ただ、大味な効果を有している分、弱点も多いです。


まず、デッキ構築段階でマキシマムモンスターである自身と通常モンスターのバランスには、細心の注意を払う必要があるでしょう。


それでなくても重い大型マキシマムモンスターであるにも関わらず、デッキの回転を促進させる効果モンスターの採用を最小限に収めなければいけません。


その時点で事故率が自然と高まってしまいますね。




そして、マキシマム召喚に成功したとしても、相手モンスターが裏側守備表示のみだと自身の打点強化が行えず、ダメージを通せません。


高性能な除去効果により相手の場のカードはほとんど処理出来るでしょうが、セットモンスター1体だけでもダメージをシャットアウトされるのは大きな欠点。


この点、上述した『輝鋼超竜デヴァスター・オケアビス』と同じ問題を抱えていると言えます。

関連記事↓








余り悠長にしていると、逆転のチャンスを与えかねませんしね。






出典:遊戯王ラッシュデュエル – 公式サイト

このカード自身以外にも打点強化の手段を用意しておくか、貫通効果を付与するなど、何かしら対策を講じたいです。




後、破壊耐性を一切持っていない点も、やはり無視は出来ませんね。






出典:遊戯王ラッシュデュエル – 公式サイト

レベル10かつ守備表示にされないので多くの効果に耐性があるとは言えますが、レジェンドカードや一部のフュージョンモンスターには軽く処理される恐れがあります。


現環境だと場持ちは余り期待出来ないでしょう。


可能な限り、早急にゲームエンドまで持ち込みたいところです。






黒魔導の遂行者

出典:【公式】遊戯王ラッシュデュエル

新たに登場した闇属性・魔法使い族の最上級モンスター。






出典:遊戯王ラッシュデュエル – 公式サイト

攻撃力も2500と、『ブラック・マジシャン』デッキで採用しろと言わんばかりのステータスですね。




このモンスターの効果ですが、3段階に分かれており、2段階目以降は任意で適用出来ます。


1段階目は、デッキトップ1枚を墓地に送り、そのターン中、自身のカード名を『ブラック・マジシャン』に変更するというもの。


レジェンドカードの『ブラック・マジシャン』を最大4枚積める事とほぼ同義であり、『ブラック・マジシャン』デッキにおいて非常にありがたい効果。


『ブラック・マジシャン』には自身の存在を条件とする専用魔法カードが多く存在します。






出典:遊戯王ラッシュデュエル – 公式サイト

中でも、『千本ナイフ』や『黒・魔・導』は強力な除去効果を持ちながらも、1枚しか採用出来ないレジェンドカードが場に必須という腐り易さから、採用を躊躇われがちでした。


しかし、このモンスターをフル投入する事で『ブラック・マジシャン』が場に存在する可能性が大幅に増加。


そのため、これらの専用魔法カードを手札で腐らせるリスクを大幅に軽減させ、強力な効果を遺憾なく発揮出来ます。






出典:【公式】遊戯王ラッシュデュエル

ただ、墓地では『黒魔導の遂行者』のままなので、『ブラック・マジシャン・ガール』の自己強化に貢献出来ない点は注意が必要。




2段階目は、墓地の魔法カードを10枚デッキに戻すというもの。


一見、『ブラック・マジシャン』デッキで魔法カードを10枚もデッキに戻すのは大きなデメリットにも見えます。






出典:遊戯王ラッシュデュエル – 公式サイト

確かに、『剣黎の魔術師』や『黒曜の魔導兵』等の、墓地の魔法カードの数を参照とする効果とはアンチシナジーなのも事実ですね。


ただ、この大量のデッキ戻し、見方を変えればデッキ内の魔法カードをコントロール出来るとも取れます。


ある程度デッキを回転させ残り枚数を減らした後、墓地の任意の魔法カードを10枚戻せば、それなりに必要な魔法カードをドローし易くなるでしょう。


デッキボトムに戻すのでは無くシャッフルするので、ドロー出来る期待値も低くは無い筈です。


必要枚数の多さから小回りこそ効かないものの、『ブラック・マジシャン』デッキで一定のシナジーを保ちつつ、魔法カードを再利用出来るこの効果の価値は高いと言えます。


乱用は出来ませんが、選択肢としては悪くない効果ですね。




最後の3段階目では、レベル8以下の相手モンスター1体を破壊出来ます。


レベル制限から高打点のマキシマムモンスターやフュージョンモンスターを突破する手段にはなり得ませんが、相手モンスターを戦闘を介さずに処理出来るのは充分に有用です。


ただ、上述の効果を全て解決しておく必要があり、墓地リソースを多く失う事から乱用は不可。


ここぞと言う時や、本当にどうしようもない状況でなければ、この効果を目的に使用しない方が賢明ですかね?


終盤に墓地の魔法カードを戻す目的で使用した際の、オマケ程度に考えておいた方が無難と感じます。




総じて、場では2枚目以降の『ブラック・マジシャン』として機能しつつ、必要であればデッキリカバリーや除去も行える優秀なモンスター。


このモンスターの登場だけでも、『ブラック・マジシャン』デッキが大幅に強化されましたね。






再録カード

レジェンドカードが2種再録。


1種は通常モンスター、もう1種は罠カードとなります。






ブラック・マジシャン

出典:【公式】遊戯王ラッシュデュエル

イラスト違いのオーバーラッシュレアで再録!!


めちゃくちゃカッコイイ!!






出典:遊戯王ラッシュデュエル – 公式サイト

『青眼の白龍』や『セブンスロード・マジシャン』等のエース達がオーバーラッシュレア(イラスト違い)で再録されている中、このモンスターのオーバーラッシュレア(イラスト違い)が再録されない訳がありませんよね~。




恐らくはこのカードも低封入率でシングル価格5桁くらいになるのでしょうが、今後来ると思われる『ブラック・マジシャン・ガール』のオーバーラッシュレア(イラスト違い)は、一体いくらになるやら……。


非レジェンドカードである事とファンの多さを考慮すると、普通に6桁有り得そうです……。






聖なるバリア -ミラーフォース-

出典:【公式】遊戯王ラッシュデュエル

待ちに待った再録。


新規ユーザー参画の敷居もどんどん下げて欲しいですし、高額汎用カードは積極的に再録して欲しいですね。






出典:【公式】遊戯王ラッシュデュエル

ただ、ナンバリングを見るに『魔法の筒』の再録は今回無さそう?


地味に『聖なるバリア -ミラーフォース-』より使い易い場面も多いレジェンドカードですし、デッキを増やしづらい状況は依然として続きそうです。


※追記


出典:遊戯王ラッシュデュエル – 公式サイト

まさかの『魔法の筒』再録




内容、豪華過ぎでは……?

関連記事↓








スポンサーリンク

総評

出典:【公式】遊戯王ラッシュデュエル

「メガロードパック2」に引き続き、『ブラック・マジシャン』デッキの強化が凄い……。

関連記事↓








出典:遊戯王ラッシュデュエル – 公式サイト

『千本ナイフ』と『黒・魔・導』が輝く時が、ついに来てしまいました……。


それでなくても展開力は高い『ブラック・マジシャン』デッキですが、除去力まで大幅に向上しちゃいましたね。


仮に『ブラック・マジシャン』デッキの追加がこの1枚だけだとしても、充分過ぎる強化です。






そして、アニメゴーラッシュ!!で大活躍したマキシマムモンスター『超銀河王ロード・オブ・ギャラクティカ』が待望のカード化!!


これで、カード化されていないマキシマムモンスターは『大魔法羊女メェ~グちゃんMAXウール』のみとなりましたね。


もしかしたら、ここで収録されるかも?






出典:遊戯王ラッシュデュエル – 公式サイト

『魔法羊女メェ~グちゃん』好きなので、収録されたら嬉しいですね~。






出典:【公式】遊戯王ラッシュデュエル

後、関連カードの収録がアナウンスされている中だと、「セレブローズ」は個人的にかなり気になっています。


「闇黒のレッドリブート」で収録されなかったアニメ登場分は、ここで収録されるのでしょうか?

関連記事↓








後、ほぼほぼ存在が約束されているであろう、『セレブローズ・エンチャンター(仮)』と『セレブローズ・ウォーロック(仮)』もここに収録されるのかな?


新たなフュージョンモンスターが追加されるのかも気になりますね。


続報が楽しみです。






出典:【公式】遊戯王ラッシュデュエル

「ハーピィ」に関しては、「カードゲームガム」の一件で少々モチベが下がっているのですが、やはり楽しみではあります。

関連記事↓








最後に

出典:YouTube『遊戯王ラッシュデュエルTV』

やっと、邪悪さを一切感じない大型マキシマムモンスターが登場しましたね……。






出典:【公式】遊戯王ラッシュデュエル

『火轟嵐凰ヴォルカライズ・フェニックス』がギリギリ神聖寄りに見えなくも無いですが、ほとんどの大型マキシマムモンスターが邪神寄りのイラストでしたから……。






出典:遊戯王ラッシュデュエル – 公式サイト

相性抜群の『終焔魔神ディスペラシオン』登場時から「天の」シリーズの修道女に邪神崇拝の疑いが有りましたが、これで疑惑も晴れそうですかね?











出典:YouTube『遊戯王ラッシュデュエルTV』

いや、ロボットと修道女の組み合わせも違和感凄いわ……。








私が知らないだけかもしれませんが、ロボットアニメに修道女って、余り登場しないイメージですしね~。

出典:遊戯王ラッシュデュエル – 公式サイト

そもそも邪神崇拝疑惑自体、とても解消出来そうに無いですし……。

コメント