【ラッシュデュエル】旋風のフォルテシモ!!にて登場した「風サイキック族」を全種紹介!!

おはようございます。

DIPTERAです。

デッキ改造パック 旋風のフォルテシモ!!(以下旋風のフォルテシモ)」が発売されたので、今回は同パックに収録された美しくもパワフルな風サイキックのモンスター達を紹介していきたいと思います

スポンサーリンク

風サイキックとは?

出典:【公式】遊戯王ラッシュデュエル

旋風のフォルテシモ収録のアニメ「遊戯王ゴーラッシュ!!(以下アニメゴーラッシュ)」で霧島ロヴィアン(以下ロヴィアン)が使用するサイキック族は、既存のサイキック族と異なり風属性であることを重視した効果を有しています

この記事ではそんなロヴィアンの使用するサイキック族関連カードを風サイキックと呼称して紹介します。


風サイキックのコンセプト

風属性らしく緑を基調とし、盗賊団+音楽イメージしたデザインが多分に含まれたイラストのモンスター群です。

全てが女性モンスターで、盗賊らしく気の強そうな表情のモンスターが多いですね。フォース・オブ・カジバシーフで泣きそうになってるけど。

効果も盗賊らしく相手の手札(財産)に干渉したり参照したりする効果が多いです。

また、特に関連した効果を有している訳では無いのですが、サイキック族専用の装備魔法とシナジーするようになっていますね。

特に重装ダブルネクスカリバー発動コストの指定からもほとんど風サイキック専用と呼べる性能になっています

ロバリムフレイバーテキストから装備魔法は取り戻した「先祖の宝」だったりするんですかね?


モンスター

それでは本題に。

風サイキックのモンスター達を紹介していきます


風彩のプロフェシーフレーズ

可愛い……

風サイキックぶっちぎりで可愛いと思う……

ちなみにCAN:Dシリーズでも風属性のCAN-Sp:Dぶっちぎりでイラスト好き

  • ブルーグラス・スティーラーや後述するスターダムライトで簡単に展開出来る
  • レベルも風サイキックのエース達と同じ7
  • 効果の耐性付与も装備魔法やパンプとシナジーする


これらの要素から今回紹介する風サイキック達とも相性良かったりしますね。

話が逸れました

風彩のプロフェシーフレーズの話に戻りましょう。

出典:【公式】遊戯王ラッシュデュエル

アニメゴーラッシュでもロヴィアンいの一番にアドバンス召喚するエースモンスターですね。

効果は手札の全ハンデスとハンデス枚数を参照としたバーン&弱体化

ちょくちょくラッシュに登場する絶対にOCGに来てはいけないカードの1つ。

ラッシュにおいても先行1ターン目では800以上の大きなバーンを期待でき、他のカードとのコンボすれば1000以上のバーン&弱体化からの総攻撃ゲームエンドまで持っていけるポテンシャルを有しています

また、ハンデスはマキシマムモンスターを主軸にするデッキフュージョンを行うデッキにはかなり刺さります

ただし、効果は強力ですが最上級としてはステータスが低く、ライフコストも必要な都合上防御面での不安が残るエースとなりますね〜。

そこは後述する装備魔法で補っていきましょう。

また、基本的に先行1ターン目を除けば自分のターン中に相手の手札は少ないので、最大限の力を発揮させたい場合はそれなりにお膳立ても必要ですね。

ちなみにてすが、ステータス的にも効果的にも使い手的にもSEVENSのプリマギターナ意識していそうです。


闘奏のバンディージョ



出典:【公式】遊戯王ラッシュデュエル

こちらはアニメでロヴィアンの切札として活躍したモンスター

旋風のフォルテシモパッケージも飾っていますね。

女性型のモンスターが単体でレギュラーパックのパッケージとかもしかして初?


ロヴィアンの口上を鵜呑みにするなら野蛮な性格らしい……。



効果は特定のモンスターをサルベージしつつお互いの手札の枚数を参照にしたパンプを行えます。

パンプ値も手札1枚で300と高めで、後述のタイバン・ブルーマイとコンボできればマキシマムモンスターでも戦闘破壊出来るでしょう。

ウォームExカベーターは流石にキツイ……。



アドバンテージを得られるにも関わらずパンプ値も比較的高いと、非常に強力な効果といえますね。

正にアニメでの切札モンスターに相応しい性能です。

ただし、この効果を使用できるのは召喚したターンのみ。

しかも、効果の発動に墓地のレベル2以下サイキック族通常モンスターという極めて限定的なステータスのモンスターが求められるので、発動が不安定であるという大きな弱点があります。

元々風サイキック効果の発動条件に風属性であることを求める効果が多く風属性以外を採用しづらいです。

それにも関わらず、バンディージョ条件を満たせるモンスターで風属性のモンスターは後述するロバリムのみ。

現状ではデメリット承知風属性以外の低レベル通常サイキック族を採用するしか無いですね~。

少しでも早く追加されることを祈るばかりです。


風砕のアスポートパイレーツ

現時点でロヴィアンが使用していません完全に同じシリーズなので紹介

相手の場の表側表示モンスターの数だけ相手の墓地の下級モンスターを強制サルベージさせ、その後お互いの手札の枚数だけパンプする効果。

上手くいけば相手の手札を下級だらけにして事故を誘発させることもできなくはなさそう?

ただ、他のエースに比べて相手の場と墓地の両方に依存するのは厳しめですね~。

発動条件も自身の墓地にサイキック族が3体以上やや重めですし、パンプ値も低めです。

どちらかと言えば単体のエースとしての性能よりも先に紹介したバンディージョプロフェシーフレーズの効果より強化する為に使用したいモンスターですね。

手札が多ければ多いほどに真価を発揮するエース達ですので、一度に相手の手札を3枚も増やせる可能性もあるこの効果は有用でしょう。

単体でも素の2500打点かつ相手の2500ラインを容易に戦闘破壊していけるモンスターとして見れば悪くは無いですけどね。

上述の通り手札事故を誘発できる可能性もありますし。


ヒール・ヒーラー

墓地の魔法を回収して1000のライフゲインをする上級モンスター

装備魔法回収してエース達のライフコスト補えって言ってますね。

レジェンドも戻せるので強力な魔法が使い回せるのも良いですね。

モンスター効果でライフゲインそれなりに貴重なので重宝はしそう

風属性なので風サイキックでは圧倒的に採用し易いでしょう。

それでも素でATK1800ぐらいはあって良かった気がしますね~。


アンプラーグリー

安定の下級ATK1500モンスター

サイキック族には既にピース・ホールダーサイレント・アサシンという下級ATK1500のモンスターが存在しています。

しかしこのモンスターはその中でも唯一の風属性

風サイキックでの優先度は言わずもがなです。


ブルーグラス・スティーラー

絶賛高騰中ブルーグラス・スティーラーさん。

強いですもんね、仕方ないですね……

関連記事



効果はリスク0の墓地肥やしに運が良ければダブルコストモンスターになれる効果。

1枚のみとはいえノーコストで墓地を肥やせるのはシンプルに強いです。

しかも、この効果でサイキック族が落ちたら風属性サイキック族アドバンス召喚のみとはいえダブルコストモンスターとなり1体でリリースをまかなえるようになります。

自身以外をダブルコストモンスターにしても良いので融通も利きますね。

風サイキック複数のモンスターの展開が重要なのでリリースを軽減できるこの効果も非常にありがたいです。

特に他の最上級と並べたいアスポートパイレーツ最大限活用するには必須でしょう。

これ、デメリットも無いですし墓地肥やしの為だけに風サイキック無関係のデッキに出張とかも出来そうです。

  • 下級モンスター
  • 他に特定の種族のモンスター等不要
  • 相手の場・墓地のモンスター不要
  • 相手の墓地肥やしとかしない
  • 攻撃不可等のデメリット無し



墓地肥やし出来るモンスターでこれらの条件を全て満たしているモンスターって結構貴重な筈ですので。

この3体以外いました?

他にもいれば誰か教えてください


タイバン・ブルーマイ

風サイキック最高のお膳立て要員

この子がいないと先述のエース達も本気を出せません

効果は相手の手札を5枚にするというモノ。

バンディージョは自身のサルベージ効果と合わせて1800のパンププロフェシーフレーズ最低1000のバーン&デバフ非常に強力な効果となりますね。

効果の発動には

  • 相手の手札が4枚以下
  • 召喚したターン
  • 相手の墓地のモンスター2体
  • 自分の場にレベル3以外のサイキック族が2体


4重に条件が指定されています。

相手の手札枚数は全く問題無いでしょうが、自分の場に特定のモンスターが2体も要求されるのは重いですね。

レベル3以外の指定からサイキック族ではあるもののレベル変更効果無しでは自身を条件に含められないのも重いです。

別途2体のサイキック族モンスターを用意する必要がありますね。

また、相手の墓地のモンスター2体も相手によっては条件が満たせない可能性はありますね。

墓地戻しのコストが重いエースを多用する相手だと、特に序盤は顕著だと思います。

召喚ターン限定なのは多くの下級モンスターに共通する条件ですが、同名を発動条件に含められないので手札に加わったタイミング次第では重いデメリットになり兼ねないリスクもあります。

慣れた相手ならあえてタイバン・ブルーマイ戦闘破壊せずに残してくる可能性もあるかもしれませんね。

また、発動条件以外のデメリットとしてそのままでは相手に1枚のアドバンテージという点も挙げられます。

相手の手札を5枚にしていますので、何らかの手段で減らさなかった場合相手は次のターンに手札6枚からスタートすることになりますね。

これだけのデメリットを書き連ねましたが、それでもコンボが決まった時の見返りが非常に大きく風サイキックにおいて非常に重要なモンスターと言えるでしょう。

いや、本当にこの子が公開されるまで不安で仕方なかったです……。


ラッドローグ・メル

ルール上の問題である空撃ちを除いて発動条件にデッキ枚数を参照する珍し過ぎる1枚

もしかしてOCG含めて初めてかな?

効果は手札が0枚のプレイヤーに1枚ドローさせるというもの。

相手の手札を無理やり増やしてエース達の効果を強化できますね。

自分もドローできますが、発動タイミング的に使えるタイミングは多くないかも?

タイバン・ブルーマイ豪快に相手の手札を増やせませんが、こちらの方が取り回しが容易ですしこの子も重要なお膳立て要員といえますね。


ロバリム

アニメ登場カードなのにノーマルレアという嫌がらせを受けたカードその1過去にもいたかも?

風サイキックに採用されるであろう下級の中では極めて重要なモンスター

普通に3積み以外の選択肢が無いように感じます。マジでノーレアやめて……。

理由はバンディージョの項で説明した通り

早急に2種目以降低レベル通常風サイキック欲しいですね~。


 フォース・オブ・カジバシーフ

アニメ登場カードなのにノーマルレアという嫌がらせを受けたカードその2

イラストの半泣きプロフェシーフレーズ可愛過ぎる1枚でもあります。

効果は相手の魔法・罠除去を受けた際に自身の墓地から任意の魔法・罠を再セットできる効果。

更に追加で最上級サイキック族に戦闘破壊耐性を付与できます。

レジェンドも含め魔法・罠を何でも再利用できるのは強力ですが、如何せん条件が受動的過ぎますね。

このカードが破壊されても使えないので魔法・罠除去に対する対策としても不安定です。

ただ、2枚までなので墓地や魔法・罠ゾーンの空きが1枚でも再セットできるのは救い。

また、決まった時はアドバンテージ面でも防御面でも非常に見返りが大きいので1枚くらい地雷で挿すのはありかもしれませんね。

ただ、モンスター除去には普通に無力ですし戦闘ダメージは防げないので相手の高打点にも成す術が無いです。

返しのターンまで生き残れるなら問題は無いかもしれませんが、風サイキック自体がライフコスト重くてライフが減りがちですしやはり相手の高打点は危険ですね。


装備魔法

風サイキックで高確率で採用されるであろうサイキック族専用装備魔法も一緒に考察します。


重装ダブルネクスカリバー

装備モンスターに2回攻撃を与える凄まじく攻撃的な装備魔法

大幅なパンプを狙えるバンディージョとの相性は抜群ですね。

効果が強力な分コストが重いですが、そのコストもバンディージョなら自前で用意できる可能性があります

2回攻撃がモンスターに限定されていないのが本当に優秀ですね。

しかも使い切りではない装備魔法でこの効果。

パンプも耐性付与も無いので過信はできませんが、複数ターンに渡って2回攻撃を繰り返せば間違いなく相手はジリ貧でしょう。


炎装フレットベルジュ

効果はパンプ相手への攻撃制限

こちらはダブルネクスカリバーに比べて防御面に優れていますね。

400と高めのパンプもあるので防御面に大きな不安が残るプロフェシーフレーズ生き残り易くなります

横にいる低ステータスのモンスターを守れるのも頼りになりますが、魔法・罠除去に弱いのは注意

このカード、なぜか装備対象に元々の種族を参照していますね。

ちなみに装備後に種族変更されても装備魔法は装備されたままなので特にこのテキストの影響は無いです。

強いて挙げれば自身のアクセルワンダー・フレアの効果で魔法使い族になったサイキック族にも装備できるくらいですかね?どんな状況……?


聖装ストラビショップ

こちらは微小な攻撃力の増強大幅な守備力の増強罠耐性を付与できる装備魔法

フレットベルジュ以上に防御的な効果ですね。

罠耐性は心強いですが、守備力を大きく上昇させるこの効果が活きる場面は非常に限られそうです。

出典:【公式】遊戯王ラッシュデュエル

アニメで登場したミッドナイト・タケダケシーフカード化すれば活躍の場が見出せそうですが、それでも元々の守備力が低め風サイキックではコンボ性高過ぎて有効活用するのが難しそうです。

タケダケシーフ守備力を1200上げられますが、元々の守備力が1500あるバンディージョ専用として運用した方が事故も少なそうですね。

罠耐性自体は優秀なので、採用するだけして決まればラッキー程度で運用する位はできるかも?


相性の良いサイキック族サポート&風属性サポート

サイキック族サポート風属性サポートの中から個人的に気になったカードを2枚だけピックアップ

未来風師

出典:【公式】遊戯王ラッシュデュエル

最近公開された風属性サイキック族の装備魔法サポート

あからさまに風サイキックとのシナジーを意識した1枚ですね。

関連記事



効果はデッキトップを3枚落とし装備魔法が含まれていれば回収できるというモノ。

細かい条件に違いはあれど、装備魔法版ロマンス・ピックと言える存在ですね。

ただし、ライフコストや条件が無い代わりに墓地の風属性モンスターが必須かつサルベージ対象が多く採用する事が難しい装備魔法なので汎用性は低くハンド&墓地アドバンテージの獲得も難しいとかなりピーキーな性能になっちゃっています。

また、レベル3なのが大きく評価を落とす1枚

召喚するとタイバン・ブルーマイ発動条件を阻害しちゃいますね。

この点が非常に残念


いや、本当に何でレベル3なんだ……

ワザとか……?


スターダムライト

通常モンスターをコスト手札からサイキック族を特殊召喚出来ますね。

また、コストが低レベルの通常モンスターならライフゲインのオマケ付きです。

最上級風サイキックの展開手段としてはかなり使い易いのでは?

バンディージョでサルベージしたモンスターとかコストに最適ですしね。

ライフコストまでまかなえる凄く相性良さそうです。

ただ、CAN:Dを採用するならライフゲインこそ出来ないですがこっち優先かな~?

レベル7しか特殊召喚できませんが、風サイキックだとエースが全てレベル7なので問題無いですしね。


その他、相性の良いカード

七宝船

エースが軒並みレベル7なので採用を検討出来ますね。

とりあえず、とっとと再録して……


スポンサーリンク

総評

ライフをコストに強力な効果を発揮する既存のサイキック族のコンセプトは残しつつも、新たに追加された装備魔法を駆使しつつうまく趣の異なるテーマに仕上げられていますね~。

イラストも既存の近未来的なミュージシャンから中世の吟遊詩人等を思わせる意匠へと変化し、これはこれで個人的に凄く好み

動きも大幅パンプハンデス連続攻撃と結構豪快で楽しいですし、今後の展開が楽しみなテーマとなりそうです。

意外とパワフルなテーマなんですよね~。

流石は盗賊団



後、とりあえず低レベルの通常モンスターだけでも増えて欲しいです……


最後に

風属性サイキック族かつエキゾチックな衣装のテーマ……。




つまりは霊獣使いかっ!?(違う)




かたや中東(多分)かたやアイヌ……。

全然違う方向性のイラストなのに何故か初見で思い出しました……

風サイキック見て霊獣使い思い出したの、マジで自分だけかもですね~。

コメント