「闇黒のレッドリブート」に収録される新たな「風サイキック」の新規カードが7種判明!!『瞬苛闘奏のバンディーヴァ』等。【遊戯王ラッシュデュエル】

おはようございます!!


DIPTERAです!!




2023/11/11に発売される遊戯王ラッシュデュエルの基本パック「闇黒のレッドリブート」に収録される風属性・サイキック族の新規カードが判明しました!!






出典:アニメ「遊☆戯☆王」公式

アニメゴーラッシュ!!でロヴィアンが使用するモンスター群であり、当ブログでは「風サイキック」と呼称しています。


「風サイキック」は以前の記事でも収録を予想しましたが、本当に来てくれましたね~。

関連記事↓








イラスト大好きなテーマなので、めちゃくちゃ嬉しいです!!




それでは、今回判明した「風サイキック」の新規カードについて紹介と雑感を。


以下より、記事本文です。






スポンサーリンク

フィドルバドゥール

出典:遊戯王ラッシュデュエル – 公式サイト

効果で、手札の風サイキック1体と墓地の装備魔法、または後述する『サイクイップ・フュージョン』と交換出来ます。






出典:遊戯王ラッシュデュエル – 公式サイト

風サイキックにおいて装備魔法の重要度は高めであり、手札に加え易くなるのはありがたいですね。




また、手札で持て余している最上級モンスターを墓地の装備魔法や『サイクイップ・フュージョン』と交換し、事故を回避することも可能。


「風サイキック」デッキの良い潤滑油となりそうです。




このモンスターの性能を語る上で何より重要なのは、後述する複数のフュージョンモンスターの素材に指定されている点。


何としても手札に引き込みたいカードですね。






ヴィブラ・ブリガンド

出典:遊戯王ラッシュデュエル – 公式サイト

相手の場に最上級モンスターが存在する場合、デッキトップ2枚を墓地に送り、その中に装備魔法が存在するなら1ドロー可能な効果を有しています。


条件から先行1ターン目には基本的に使用出来ませんね。


また、デッキ内のモンスター比率が高くなりがちなラッシュデュエルの性質上、装備魔法は多く積みにくいです。


デッキトップ2枚に装備魔法が含まれている可能性は自然と低くなり、ドローの期待値はかなり低くなるでしょう。


基本は墓地を肥やせるリリース要員として運用し、ドロー出来ればラッキー程度に思っておいた方が良さそうです。






プランドリン

出典:遊戯王ラッシュデュエル – 公式サイト




出典:遊戯王ラッシュデュエル – 公式サイト

100のライフと引き換えに、デッキトップ3枚から『フュージョン』か『サイクイップ・フュージョン』を合計2枚まで手札に加えられるランダムサーチ効果。


コストは微弱なライフと多少の情報アドバンテージのみなので、気兼ね無く発動出来るでしょう。


効果で『フュージョン』か『サイクイップ・フュージョン』を手札に握り易くなり、フュージョン召喚を軸としたサイキック族デッキでは安定感を高められます。






出典:遊戯王ラッシュデュエル – 公式サイト

発動の容易さとサーチ対象から、『フュージョン』のみを採用したデッキでも充分に採用出来る汎用性がありますね。


片方のみ、特に『フュージョン』3枚のみを採用している場合のサーチの成功率は高くないですが、その代わりにコストも低いので、種族・属性などにデメリットが無いのであればフュージョン召喚を行うあらゆるデッキに気軽に採用出来そうです。


この手の下級モンスターとしては、攻撃力も低く無いですしね。




また、2枚加える場合、同名2枚を加える事が可能なのも嬉しい調整。


デッキトップ3枚に『フュージョン』のみが2枚の場合でも、両方を手札に加えられます。


無論、『サイクイップ・フュージョン』のみの場合でも同様。




ただ、汎用性を高くした影響からか、肝心の「風サイキック」デッキでは少し物足りない性能にも感じます。


元々、装備魔法という重めなギミックを仕込んでいるにも関わらず、そこにフュージョン召喚を取り入れるには、このレベルのサポートでは不十分でしょう……。






出典:遊戯王ラッシュデュエル – 公式サイト

「セレブローズ」における『セレブローズ・ウィズ』の様な、墓地を肥やしつつ、フュージョン素材やフュージョン魔法にアクセスし易くなる新規が欲しかったのが本音ですね。






レアリティ

スーパーレアです。


やはり、公式も汎用性の高さを認識しているが故のレアリティ設定でしょう。






ブルーグラス・ハイスティーラー

出典:遊戯王ラッシュデュエル – 公式サイト




素材

出典:遊戯王ラッシュデュエル – 公式サイト

フュージョン素材は『ブルーグラス・スティーラー』と『フィドルバドゥール』。


下級モンスター同士なので、手札に揃いさえすれば容易にフュージョン召喚可能ですね。




ただ、素材双方とも特別に展開を容易にする手段があるわけでは無いので、運良くパーツが揃ったらフュージョン召喚すると言った運用になりそう……。


通常モンスターが素材なら、また違ったのですが……。






出典:遊戯王ラッシュデュエル – 公式サイト

どうしてもパーツを集めてフュージョン召喚したい場合、風属性では無いもののサイキック族の強力なデッキエンジンである『ロマンス・ピック』に頼るのが無難ですかね?寧ろ必須か?






性能

有する効果は、自分の場に表側の魔法カードが存在する場合にデッキトップ1枚を墓地に送り、場の魔法・罠カードを手札に戻すと言うもの。


また、追加効果では『フィドルバドゥール』をサルベージ出来ます。


その発動条件から、フィールド魔法か装備魔法が必須となりますね。


「風サイキック」デッキでは、装備魔法に頼る事になるでしょう。




効果は、魔法・罠カードのバウンス。


相手のセットカードを手札に戻す事で、攻撃を安全に通し易くなりますね。


再利用こそ許しますが、次の相手のドロー枚数を減らせる点も強力です。




また、変わったところでは、自身の装備魔法をバウンスして別のモンスターに装備しなおす事で、装備対象を変更出来ますね。




弱点は、効果の発動に装備魔法が半ば必須な点。


素材の『フィドルバドゥール』で装備魔法をサルベージ出来ますが、それでもフュージョン召喚と装備魔法を共存させるのはデッキバランスを崩し易いでしょうね~。


「風サイキック」は装備魔法を多用する割に墓地肥やしにもランダムサーチにも恵まれてはいませんし、パーツを揃えるのは一苦労です。




また、フュージョンモンスターとしては低めのステータスも気懸かりですね。


やはり不安定ですが、なんとか装備魔法でフォローしたいところ。




単体では魔法・罠カードにしか干渉出来ずステータスも低めなので、劣勢時にはほぼ無力。


あくまで繋ぎのモンスターと考えておいた方が良いですね。






瞬苛闘奏のバンディーヴァ

出典:遊戯王ラッシュデュエル – 公式サイト




素材

出典:遊戯王ラッシュデュエル – 公式サイト

フュージョン素材は『闘奏のバンディージョ』と『フィドルバドゥール』。


最上級モンスターを素材に含むので、重めのフュージョンモンスターですね。


『闘奏のバンディージョ』は基本ステータスが高く、召喚ターンの戦闘能力も高めなので厄介な相手モンスターを処理し易いです。


相性の良い装備魔法も複数存在し、それらで場持ちも上げられるので、ターンを跨いでのフュージョン召喚もやや狙い易いかも知れません。






性能

有する効果は、1枚ドローし、互いの手札の枚数に応じた自己強化を行うと言うもの。


また、自身の手札が1枚の場合、追加効果で相手の場のカードを1枚破壊出来ます。




フュージョン召喚のディスアドバンテージを1ドローで軽減していますね。


特に条件も無く、相手の罠カードに妨害され無ければ確実に発動出来るのも優秀です。


その後の自己強化も倍率が500と高く、事前の1ドロー分のみでも攻撃力3500と、大抵の相手モンスターを戦闘破壊可能。






出典:遊戯王ラッシュデュエル – 公式サイト

『タイバン・ブルーマイ』で相手の手札を増やした場合、1ショットキルも視野に入ります。






出典:【公式】遊戯王ラッシュデュエル

相手の場にマキシマムモードのモンスターがいる場合、相手は数枚の手札を抱えている可能性が高く、通常は戦闘破壊が困難なこれらのモンスターも容易に突破出来る可能性がありますね。




更に、自身の手札が1枚のみの場合限定ですが、追加効果で相手の場のカードを1枚破壊可能。


カードの種類を問わず、表示形式やレベルの制限も無いので、非常に使い易くて強力ですね。


また、「風サイキック」デッキは性質上、装備魔法で自身の手札を減らし易いので、テーマの戦術との噛み合いも良好です。


素材の『フィドルバドゥール』が手札のサイキック族モンスターを装備魔法と交換可能なので、尚更手札を減らし易くなりますしね。




これは、かなり強力なフュージョンモンスターでは無いでしょうか?


高性能な単体除去に大幅な打点強化と、相手のセットカードにもよりますが、劣勢を覆せるパワーは充分に有るでしょう。


効果を通せさえすれば、ほぼあらゆる局面を対処出来そうです。




弱点ですが、やはりフュージョン召喚の難易度ですかね~?


特に、『フィドルバドゥール』が手札に加えづらいステータスなのがネックとなりそうです。






出典:遊戯王ラッシュデュエル – 公式サイト

本当に、何故『ロバリム』が素材じゃないんだ……?


もう片割れの素材である『闘奏のバンディージョ』が通常モンスターをサルベージ可能なので、余計にそう感じざるを得ません。


無論、最上級モンスターの『闘奏のバンディージョ』も重いのですが、彼女は素材にせずとも単体で活躍可能ですしね~。


相手エースモンスターとの戦闘に耐えうるステータスと、戦闘破壊を狙える突破力を持っている点は非常に大きいでしょう。




レアリティ

字レアですね。


ただ、流石にシークレットレア仕様が存在すると思います。






出典:【公式】遊戯王ラッシュデュエル

仮にも、「デッキ改造パック 旋風のフォルテシモ!!」でパッケージを取ったエースモンスターの進化体ですしね。


なんか、レアリティに関しては、いつも言ってる気がする……。






旋紫斬奏のプレクトクライブ

出典:【公式】遊戯王カードゲーム




素材

出典:【公式】遊戯王ラッシュデュエル

フュージョン素材は『斬奏のプレクトクライム』と『フィドルバドゥール』。


まさかのプロモカードである『斬奏のプレクトクライム』を素材としたフュージョンモンスターまで登場しました。






性能

効果は、手札の魔法カードを2枚まで公開し、公開した枚数分までレベル8以下の風属性・サイキック族を蘇生するというもの。


最上級モンスターを素材にフュージョン召喚後、更に手札の魔法カードを要求する効果は重いですね。


ただ、フュージョン素材の『斬奏のプレクトクライム』と『フィドルバドゥール』が共に装備魔法をサルベージ可能であり、条件は満たし易いです。


更に、蘇生対象には素材モンスター達も含まれており、対象に困る心配も無いですね。


ただし、召喚ターンの効果である『斬奏のプレクトクライム』は、蘇生しても効果を発動出来ないので注意が必要。


反面、『フィドルバドゥール』は手札コストさえあれば効果を使用可能です。




最上級「風サイキック」が墓地に複数体存在する場合、それらを蘇生する事で総攻撃力は相当なものになります。






出典:遊戯王ラッシュデュエル – 公式サイト

攻撃力2500の「風サイキック」を2体蘇生した場合は総攻撃力が8000となり、3体とも直接攻撃可能な状況なら初期ライフをちょうど削り切れますね。




上述の2種のフュージョンモンスターと同じく、フュージョン召喚の難易度自体は高いです。


しかし、手間に見合うだけの性能は持っているでしょう。






レアリティ

字レアですね。


ただ、流石にシークレットレア仕様が(ry






サイクイップ・フュージョン

出典:遊戯王ラッシュデュエル – 公式サイト

上述した『フィドルバドゥール』や『プランドリン』でカード名だけ出ていましたね。


カード名でお察しの通り、フュージョン召喚を行う魔法カードです。


しかし、サイキック族モンスターしか素材に出来ず、フュージョン召喚を行うだけなら『フュージョン』の下位互換ですね。


このカードの真価は、フュージョン召喚後に適用出来る追加効果にあります。


自身の墓地に風属性モンスターが存在する場合に限られますが、追加効果では装備魔法1枚のサルベージ可能。


フュージョン召喚のディスアドバンテージを軽減出来ますね。


また、即座にフュージョンモンスターを装備魔法で強化出来るので、フィニッシャー性能や場持ちも上げられ、非常に強力です。


更に、サルベージした装備魔法で『旋紫斬奏のプレクトクライブ』の公開コストや、『ブルーグラス・ハイスティーラー』の発動条件を満たす事も出来ますね。


流石に『フュージョン』程サポートに恵まれてはいませんが、それでも「風サイキック」デッキなら追加効果を持ち、『フィドルバドゥール』でサルベージ出来るこちらが優先されるでしょう。


追加効果の存在もあり、フュージョン素材が揃っているなら『フィドルバドゥール』では装備魔法では無くこのカードのサルベージを優先したいところです。






出典:遊戯王ラッシュデュエル – 公式サイト

一応、フュージョン召喚先の種族に指定は無いので、このカードでオメガサイキック族のフュージョン召喚は可能です。


ただ、現状はオメガサイキック族に装備可能な装備魔法は存在せず、オメガサイキック族をこのカードでフュージョン召喚するメリットは薄いですね。


このカードを採用するメリットを強いて挙げれば、『プランドリン』を採用していた場合にランダムサーチの成功率を上げられる程度でしょうか?


基本的には「風サイキック」デッキ専用のカードと言えますね。




総じて、フュージョン召喚した切札を即座に強化出来る優秀な「フュージョン」魔法。


しかし、根本的な問題であるフュージョン召喚自体の難易度を、全く解決出来ていない点は問題ですね〜。






出典:遊戯王ラッシュデュエル – 公式サイト

なまじ、『天翔変化』や『楽姫の演舞』、『セブンス・ワンダー・フュージョン』を見てしまった後だけに、余計です……。

関連記事↓








出典:遊戯王ラッシュデュエル – 公式サイト

しかも、同パックには『メテオフレア・フュージョン』と『波涛融合』が収録と来ています……。






出典:遊戯王ラッシュデュエル – 公式サイト

恐らくですが、1番人気の「風サイキック」であると思われる『風彩のプロフェシーフレーズ』のフュージョンモンスターも今後追加されると思いますし、そのタイミングでもう少し手厚いフュージョン召喚サポートが貰えると期待したいところですね。






余談

地味にイラストの『闘奏のバンディージョ』が超カワイイ……。






出典:YouTube『遊戯王ラッシュデュエルTV』

ちなみに、アニメ版のイラストから描き直されています。


このイラスト変更、余りにもナイス過ぎる……。






スポンサーリンク

総評

『瞬苛闘奏のバンディーヴァ』と『旋紫斬奏のプレクトクライブ』、2種のフュージョンモンスターが非常に強力。


前者はドローに万能除去に大幅な自己強化、後者は大量展開と、今までに増して「風サイキック」の殺意が凄い事になりそうです……。




ただ、装備魔法とフュージョン召喚という重い要素を共存させるにしては、サポートが手厚くない印象。






出典:遊戯王ラッシュデュエル – 公式サイト

使用者的に 妹分の「セレブローズ」は専用フュージョン魔法こそないものの、『フュージョン』と専用装備魔法『カリス魔杖デス・ワンド』にかなり手厚いサポートが存在します。

関連記事↓








出典:遊戯王ラッシュデュエル – 公式サイト

しかも、展開力までかなり高く、フュージョン召喚の難易度が段違いに低いですね。


まだ未判明のサポートが存在するかも知れませんし、そちらにも期待したいところです。




ただ、イラストに関してはマジで最高ですよね、このテーマ……。






出典:YouTube『遊戯王ラッシュデュエルTV』

『瞬苛闘奏のバンディーヴァ』も、アニメゴーラッシュ!!登場時にデザインが良過ぎて大歓喜していました……。


『サイクイップ・フュージョン』のイラスト変更もナイスです!!


私の願望も混じっていますが、推しの「風サイキック」である『風彩のプロフェシーフレーズ』のフュージョンモンスターも来る可能性は高いと思いますし、非常に楽しみだ……。






最後に

装備魔法を使うテーマが多い割に、「闇黒のレッドリブート」に新規装備魔法の情報がほとんど来ないのなんで!?








出典:遊戯王ラッシュデュエル – 公式サイト

ちなみに、現時点(2023/10/29)では『隕石竜の爪』しか公開されていません。






出典:YouTube『最強ジャンプチャンネル』

ライフ差分だけ攻撃力を強化出来る装備魔法『冥装パラスタンド』。

関連記事↓








出典:YouTube『遊戯王ラッシュデュエルTV』

装備モンスターを『セレブローズ・マジシャン』、または『セレブローズ・ウィッチ』としてフュージョン素材に使用可能な装備魔法『セレブローブ・デスワインド』と『セレブレード・デスワイルド』。

関連記事↓








出典:YouTube『遊戯王ラッシュデュエルTV』

墓地で『アビスカイト・アルティメイル』扱いとなる「アビス」の装備魔法『アビスカイト・ヴァイオレートヘイロー』。

関連記事↓








上記のカードを含め、欲しいのいっぱいあるよ!?


「闇黒のレッドリブート」収録の装備魔法は、まとめて公開されるんですかね~?


発売日も近付いて来ましたし、収録されるならそろそろ公開して頂きたいところです。

コメント