本ページはプロモーションが含まれています。

『瞳の魔女モルガナ』など2種が「デュエリスト・アドバンス」に収録!!新たな「モルガナイト」の関連カードは、『殺戮聖徒レジーナ』の生前の姿!?まさか「罪宝(ざいほう)」と繋がりのあるテーマだったとは……。【遊戯王OCG】

Amazon「DUELIST ADVANCE」

出典:YU-GI-OH.jp

2025/4/26に発売の基本パック「デュエリスト・アドバンス(DUELIST ADVANCE)」に収録される、モルガナイト」関連カード2種が公開されました。




スポンサーリンク

新規カード



『』

出典:【公式】遊戯王OCG

テキスト

レベル4/闇属性/魔法使い族/効果モンスター/攻1500/守2100

このカード名はルール上「モルガナイト」カードとしても扱う。このカード名の①③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

①:このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。デッキから「モルガナイト」魔法カード1枚を手札に加える。

②:相手モンスターの攻撃宣言時、自分の墓地から「モルガナイト」魔法カード1枚を除外して発動できる。その攻撃を無効にする。

③:自分の墓地・除外状態の「モルガナイト」魔法カードが3種類以上の場合に発動できる。相手フィールドの全てのモンスターの攻撃力は0になる。



『』

テキスト

通常魔法

①:このデュエル中、以下の効果をそれぞれ適用する。

●自分は手札のモンスターの効果を発動できない。

●自分はレベル5以上のモンスターを召喚する場合に必要なリリースをなくす事ができる。

●自分は魔法・罠カードを発動するために払うLPが必要なくなる。

②:墓地のこのカードを除外し、手札の「モルガナイト」カード1枚を相手に見せて発動できる。見せたカードをデッキの一番下に戻す。その後、自分は1枚ドローする。






公式リンク





スポンサーリンク

雑感

「モルガナイト」の関連カード2種が公開!!




Amazon『時を裂く魔瞳』

出典:遊戯王ニューロン

「ウィナーズパック2025 Vol.1」にて関連カードである『時を裂く魔瞳』が再録していましたし、やはり新規カードが追加されましたね~。




Amazon『プレイ・ザ・ディアベル』

出典:遊戯王ニューロン

しかし「モルガナイト」、まさかの「罪宝(ざいほう)」と関係のあるテーマだったの!?




出典:ザ・ヴァリュアブルブックEX5

「モルガナ」という名前自体は先月発売した「ザ・ヴァリュアブルブックEX5」にて公開されていたものの、これは予想外過ぎる繋がりだ……。


「モルガナイト」、「罪宝」よりも先に登場していましたからね……。




Amazon『アヴァロンの魔女モルガン』

出典:遊戯王ニューロン

確かに名前も類似していましたが、このカード以外にも「聖騎士(せいきし)」や「占術姫(せんじゅつき)」に同一モチーフのモンスターが存在していましたし、違和感はありませんでした。


考察ガチ勢でも無ければ、見逃してしまうのではないでしょうか?


これは本当に驚かされましたね……。


余りの衝撃に前置きが長くなりましたが、ここからは肝心の性能について。


まずは新規「モルガナイト」についてですが、手札のモンスター効果を制限するデメリットは他の「モルガナイト」と同様ですね。


ただ、①の効果も②の効果もコンボ性が高く、他の「モルガナイト」と異なり直接アドバンテージに繋がりにくい点がネック。


アドバンスのリリースやライフコストを帳消しにする効果自体はかなり有用なものの、デメリットと釣り合うデッキは限られそうです。




Amazon『神の宣告』

出典:遊戯王ニューロン

カウンター罠でのパーミッションに特化したデッキなどでは採用候補には挙がるかもしれませんが、基本的には次に紹介する『瞳の魔女モルガナ』の条件を適用するために採用することになるでしょう。


そして、その『瞳の魔女モルガナ』は下級モンスターで、有する効果は3つ。


1つ目は、召喚・特殊召喚時に「モルガナイト」のサーチを行うというもの。


デュエル中適用されるこれらのカードは素早く手札に引き込みたいので、サーチの登場は非常にありがたい……。




Amazon『死を謳う魔瞳』

出典:遊戯王ニューロン

『死を謳う魔瞳』は墓地効果で後続の「モルガナイト」にも繋がるので、優先的にサーチしたいカードですね!!


2つ目の効果は、墓地の「モルガナイト」をコストに相手モンスターの攻撃を無効にするというもの。


この効果は③との相性に優れるので、そちらで合わせて触れます。


その③の効果は、墓地と除外の「モルガナイト」カードが3種類の場合、相手モンスターの攻撃力を0にするというもの。


戦闘補助としては極めて強力であり、ほぼ全ての攻撃表示モンスターを戦闘破壊できるようになりますね!!


更に、連続攻撃や戦闘ダメージ倍化を適用できる『死を謳う魔瞳』と組み合わせることで、容易に1ターンキルを成立させられます。



しかも、この効果の適用には除外ゾーンも参照できるため、②で戦闘破壊を凌ぎつつ、墓地に「モルガナイト」が貯まるまでの時間を稼ぐことも可能。


サーチ効果を持つ『死を謳う魔瞳』を駆使すれば種類数を容易に増やせますし、特化構築であれば適用は難しくないでしょう。




Amazon『おろかな副葬』

出典:遊戯王ニューロン

また、この弱体化効果のみを目当てに採用し、「モルガナイト」は直接墓地に送るのも手。


ただ、一般的なデッキでそこまでするほどの制圧力かと言われれば疑問が残りますし、コンボを前提としたいですね。




Amazon『レプティレス・ヒュドラ』

出典:遊戯王ニューロン

攻撃力を0にするメリットが多く、手札で発動するモンスター効果が散見される「レプティレス」であれば、この運用も視野に入るかもしれません。




Amazon『贖罪神女』

出典:遊戯王ニューロン

また、この弱体化効果は『贖罪神女』との相性も非常に良いですね。




Amazon『白き森の聖徒リゼット』

出典:遊戯王ニューロン

「アザミナ」は手札で発動するモンスター効果も『白き森の聖徒リゼット』程度であり、組み合わせてみても良いかもしれません。


「罪宝」のストーリー展開を考えれば彼女も「アザミナ」の被害者と思われますし、何とも皮肉な扱いですが……。




Amazon『殺戮聖徒レジーナ』

出典:遊戯王ニューロン

それにしても、これほどまで早く『殺戮聖徒レジーナ』の正体が判明するとは、嬉しい誤算でしたね~。


ただ、何で『殺戮聖徒レジーナ』の素材指定が悪魔族なのかは依然として謎ですけど……。




Amazon『メタリオン・メデゥースター』

出典:遊戯王ラッシュデュエル – 公式サイト
DIPTERA
DIPTERA

カード名から察するに、目隠しを外して開眼した姿がレベル6以上の悪魔族となるのかな?




メディアワールド 販売&買取SHOP
¥5,280 (2025/01/11 11:34時点 | Amazon調べ)




関連記事





まとめ記事




\【PR】シングルカードのまとめ買いは/
\  コチラがオススメ!!  /

トレカ専門店トレトク


\【PR】不要なカードの売却はコチラ!!/

遊戯王カード買取トレトク

コメント